台風の影響で、都内もお天気が安定いたしません。
予報のような大きな崩れはございませんでしたが、
夏のお天気は変わりやすく、
雨が心配な日にはスタッフも麻のお着物で出掛けます。
さて、毎年、銀座 かわの屋では麻のお着物をご紹介しております。
今年は特別に上等な越後上布をはじめ、芭蕉布、宮古上布と
重要無形文化財の夏着物が揃いました。
HPで御紹介しきれない、素敵な夏の逸品をブログで少しずつご案内したいと思います。

重要無形文化財の越後上布

おめでたい図柄の絵絣の楽しい越後上布に同じく重要無形文化財の越後上布の八寸帯の組み合わせは、夏の最高のお洒落です。
手績みの細い苧麻糸を地機で丁寧に織り上げた越後上布は、
羽衣のように軽やかで、自然なしなやかと透明感にあふれています。
是非画像をクリックしてアップで美しい糸をご覧になってください。




素敵な唐花文様のモダンな八寸帯です。
しなやかで涼しく、そしてとびきりお洒落な絵絣の帯は、
個性的で大人の女性にお奨めの逸品です。


着物:「海老と松の図」 重要無形文化財指定 越後上布
(身丈)163cm (裄)68cm (袖丈)49cm
販売価格 有難うございました
帯:重要無形文化財指定 越後上布 名古屋帯地 星野利光作
※未仕立て品につきお仕立てにつきましてはご相談ください
販売価格 360,000+税
重要無形文化財の越後上布に染めていただいた玉那覇有公先生の紅型帯の藍色があまりにも美しいので、ガラス越しに、ディスプレイしている越後上布を撮ってみました。
玉那覇有公先生の越後上布に紅型の帯と

ガラス越しの画像はほのかにけぶるように撮れました。
きっと真夏の強い陽射しの下でも、
ゆらゆらと白く陽炎のように、やさしく揺らいで見えるのではないでしょうか。
美しい紅型の帯にグッと寄ってみました。
実物の藍色は何倍も深くそして澄んだ色で、先生の力強い筆致が見られる素晴らしい作品です。

さらに寄ってみました。八寸の帯とはイメージが違いますね。

こちらの型紙は大変古く、珍しい図案で、
義理のお父様である城間栄喜先生の図録に載っていました。
城間家から玉那覇家へとつながっていく、紅型の歴史を見ることができる
とても貴重なお柄を、繊細な越後上布に美しく染めていただきました。
是非、実際の作品をご覧になっていただき、そして締めていただきたいと思います。
帯:「踊り笠文様」 重要無形文化財指定 越後上布 九寸帯地 玉那覇有公作
※未仕立て品につきお仕立てにつきましてはご相談ください
販売価格 780,000円+税
夏の逸品をブログでも出来るだけお伝えいたしてまいりますが、
店頭で実際にお品物をご覧いただき、それぞれの魅力をご案内したいと思います。
上布のご相談は「銀座 かわの屋」までどうぞ。
広く涼しい店内でゆったりとお選びください。
担当 富田
銀座 かわの屋
03-3538-7066
http://www.kawanoya.co.jp

ブログ更新情報をTwitterでお知らせしております。
銀座 かわの屋Twitter(@kawanoyastaff)
↓こちらをクリックしてください↓

予報のような大きな崩れはございませんでしたが、
夏のお天気は変わりやすく、
雨が心配な日にはスタッフも麻のお着物で出掛けます。
さて、毎年、銀座 かわの屋では麻のお着物をご紹介しております。
今年は特別に上等な越後上布をはじめ、芭蕉布、宮古上布と
重要無形文化財の夏着物が揃いました。
HPで御紹介しきれない、素敵な夏の逸品をブログで少しずつご案内したいと思います。

重要無形文化財の越後上布

おめでたい図柄の絵絣の楽しい越後上布に同じく重要無形文化財の越後上布の八寸帯の組み合わせは、夏の最高のお洒落です。
手績みの細い苧麻糸を地機で丁寧に織り上げた越後上布は、
羽衣のように軽やかで、自然なしなやかと透明感にあふれています。
是非画像をクリックしてアップで美しい糸をご覧になってください。




素敵な唐花文様のモダンな八寸帯です。
しなやかで涼しく、そしてとびきりお洒落な絵絣の帯は、
個性的で大人の女性にお奨めの逸品です。


着物:「海老と松の図」 重要無形文化財指定 越後上布
(身丈)163cm (裄)68cm (袖丈)49cm
販売価格 有難うございました
帯:重要無形文化財指定 越後上布 名古屋帯地 星野利光作
※未仕立て品につきお仕立てにつきましてはご相談ください
販売価格 360,000+税
重要無形文化財の越後上布に染めていただいた玉那覇有公先生の紅型帯の藍色があまりにも美しいので、ガラス越しに、ディスプレイしている越後上布を撮ってみました。
玉那覇有公先生の越後上布に紅型の帯と

ガラス越しの画像はほのかにけぶるように撮れました。
きっと真夏の強い陽射しの下でも、
ゆらゆらと白く陽炎のように、やさしく揺らいで見えるのではないでしょうか。
美しい紅型の帯にグッと寄ってみました。
実物の藍色は何倍も深くそして澄んだ色で、先生の力強い筆致が見られる素晴らしい作品です。

さらに寄ってみました。八寸の帯とはイメージが違いますね。

こちらの型紙は大変古く、珍しい図案で、
義理のお父様である城間栄喜先生の図録に載っていました。
城間家から玉那覇家へとつながっていく、紅型の歴史を見ることができる
とても貴重なお柄を、繊細な越後上布に美しく染めていただきました。
是非、実際の作品をご覧になっていただき、そして締めていただきたいと思います。
帯:「踊り笠文様」 重要無形文化財指定 越後上布 九寸帯地 玉那覇有公作
※未仕立て品につきお仕立てにつきましてはご相談ください
販売価格 780,000円+税
夏の逸品をブログでも出来るだけお伝えいたしてまいりますが、
店頭で実際にお品物をご覧いただき、それぞれの魅力をご案内したいと思います。
上布のご相談は「銀座 かわの屋」までどうぞ。
広く涼しい店内でゆったりとお選びください。
担当 富田
銀座 かわの屋
03-3538-7066
http://www.kawanoya.co.jp

ブログ更新情報をTwitterでお知らせしております。
銀座 かわの屋Twitter(@kawanoyastaff)
↓こちらをクリックしてください↓
