「銀座かわの屋」では30日(火)まで
『親から子へ継ぐ伝統の技~玉那覇有公・有勝展』を開催しております。
27日と28日は玉那覇有勝先生がご来場されます。
今回は有勝先生に、紅型染のワークショップとトークショウをして頂けます。
打ち合わせのために有勝先生は前日26日の夕方、お店に駆けつけてくださいました。
シルクデシンのハンカチに先生が型附(カタチケ)をして、
お使いの顔料とともに沖縄の工房より送ってくださいました。
そこへ、先生のご指導のもと色挿しをしていただく予定です。

とても素敵なお柄を選んで型附していただき、スタッフ一同感激いたしております。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回の作品展は『親から子へ継ぐ伝統の技』 というテーマで
玉那覇有公先生と有勝先生のお二人のお作を
ご一緒に展示させていただいております。
伝統工芸展に出品された秘蔵の作品を譲っていただき、
そして、春前より打ち合わせを重ねてお願いいたしました
新作や特別注文品も、美しく染め上がってまいりました。
お着物はどれも素晴らしく、一点一点個性的な大作ですが、
優しく華やかでそして上品ですので、
ぜひお召しになって街へお出かけしていただきたいと思います。
唯一無二の素晴らしい紅型のお着物です。
それらの作品を並んでご覧いただける本当に素敵な機会を持つことができましたので、
どうぞ『親から子へ継ぐ伝統の技~玉那覇有公・有勝展』足をお運びください。
左奥:玉那覇有公作 紬帯地 右奥:玉那覇有勝作 変り絽帯地
手前:玉那覇有勝作 紬帯地

素材によっても発色は変りますが、お二人のお色使いには違った個性がございまして、
テーブルに美しい紅型の青が咲きました。

個人的に大好きな有勝先生の帯地は、変り絽に大胆に末広と海松が染められていて、
薄青い地色もあいまって竜宮城にいるような気分になれそうです。
今回は趣味のお着物である琉球壁上布と組み合わせましたが、
絽のお着物にもぴったり合うように思います。
また、大きな貝と小さな帆掛け船の帯はぎりぎりで入荷いたしました。
手間をおしまない有勝先生の作品は、数も少なく、最後までお願いして揃えていただきました。

たれを無地にしてみました。

27日(土)、28日(日)のイベントに関するお問い合わせは
「銀座 かわの屋」までお気軽にどうぞ。
担当 富田
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「銀座かわの屋」では30日まで『親から子へへ継ぐ伝統の技~玉那覇有公・有勝展』を開催しております。
多彩な素材に染めあげられた美しい紅型染の作品が着尺、帯地と揃いました。
展示、販売予定の作品は一部をHPにてご紹介いたしておりますので、どうぞご覧ください。
また、6月27日(土)、28日(日)は玉那覇有勝先生にご来場いただく予定です。
是非この機会にお立ち寄りくださいませ。
『親から子へ継ぐ伝統の技~玉那覇有公・有勝展』
2015年6月20日(土)~30日(火) ※水曜日定休
会場:アンティークモール銀座1F「銀座 かわの屋」


銀座 かわの屋
03-3538-7066
http://www.kawanoya.co.jp

ブログ更新情報をTwitterでお知らせしております。
銀座 かわの屋Twitter(@kawanoyastaff)
↓こちらをクリックしてください↓

『親から子へ継ぐ伝統の技~玉那覇有公・有勝展』を開催しております。
27日と28日は玉那覇有勝先生がご来場されます。
今回は有勝先生に、紅型染のワークショップとトークショウをして頂けます。
打ち合わせのために有勝先生は前日26日の夕方、お店に駆けつけてくださいました。
シルクデシンのハンカチに先生が型附(カタチケ)をして、
お使いの顔料とともに沖縄の工房より送ってくださいました。
そこへ、先生のご指導のもと色挿しをしていただく予定です。

とても素敵なお柄を選んで型附していただき、スタッフ一同感激いたしております。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回の作品展は『親から子へ継ぐ伝統の技』 というテーマで
玉那覇有公先生と有勝先生のお二人のお作を
ご一緒に展示させていただいております。
伝統工芸展に出品された秘蔵の作品を譲っていただき、
そして、春前より打ち合わせを重ねてお願いいたしました
新作や特別注文品も、美しく染め上がってまいりました。
お着物はどれも素晴らしく、一点一点個性的な大作ですが、
優しく華やかでそして上品ですので、
ぜひお召しになって街へお出かけしていただきたいと思います。
唯一無二の素晴らしい紅型のお着物です。
それらの作品を並んでご覧いただける本当に素敵な機会を持つことができましたので、
どうぞ『親から子へ継ぐ伝統の技~玉那覇有公・有勝展』足をお運びください。
左奥:玉那覇有公作 紬帯地 右奥:玉那覇有勝作 変り絽帯地
手前:玉那覇有勝作 紬帯地

素材によっても発色は変りますが、お二人のお色使いには違った個性がございまして、
テーブルに美しい紅型の青が咲きました。

個人的に大好きな有勝先生の帯地は、変り絽に大胆に末広と海松が染められていて、
薄青い地色もあいまって竜宮城にいるような気分になれそうです。
今回は趣味のお着物である琉球壁上布と組み合わせましたが、
絽のお着物にもぴったり合うように思います。
また、大きな貝と小さな帆掛け船の帯はぎりぎりで入荷いたしました。
手間をおしまない有勝先生の作品は、数も少なく、最後までお願いして揃えていただきました。

たれを無地にしてみました。

27日(土)、28日(日)のイベントに関するお問い合わせは
「銀座 かわの屋」までお気軽にどうぞ。
担当 富田
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「銀座かわの屋」では30日まで『親から子へへ継ぐ伝統の技~玉那覇有公・有勝展』を開催しております。
多彩な素材に染めあげられた美しい紅型染の作品が着尺、帯地と揃いました。
展示、販売予定の作品は一部をHPにてご紹介いたしておりますので、どうぞご覧ください。
また、6月27日(土)、28日(日)は玉那覇有勝先生にご来場いただく予定です。
是非この機会にお立ち寄りくださいませ。
『親から子へ継ぐ伝統の技~玉那覇有公・有勝展』
2015年6月20日(土)~30日(火) ※水曜日定休
会場:アンティークモール銀座1F「銀座 かわの屋」


銀座 かわの屋
03-3538-7066
http://www.kawanoya.co.jp

ブログ更新情報をTwitterでお知らせしております。
銀座 かわの屋Twitter(@kawanoyastaff)
↓こちらをクリックしてください↓
